私たちについてご挨拶

所長挨拶

皆様 はじめまして社会保険労務士法人 門倉事務所・所長の門倉秀夫です。
弊所は、社会保険労務士業であることは間違いありませんが、関与企業様の人事業務全般をサポートすることを使命としています。私は、銀行で企業活動における血液である資金についてご支援する仕事を10数年間していました。
しかし、いろんな企業と深く関われば関わるほど、資金というのはあくまでも血液でありとても重要なものであるけれど、企業経営の成否は人であるということを実感する場面が多々ありキャリアチェンジをしました。

「社外の人事部」として

人事部で研鑽を積む機会をいただき、弊所の基本スタンスである「社外の人事部」として社会保険労務士事務所を開業しました。しかし、開業当初にいろんな経営者に挨拶を申し上げる中、残念ながら社会保険労務士が何をしてくれる人かという実感をお持ちでない経営者が多くいらっしゃいました。こんな私自身の経験から、弊所内においては世間で言うところの社会保険労務士の枠を越えて、会社の総務・人事部の社外サポーターであるという共通認識を持たせるようにしています。
例えば、社会保険労務士の一般的な業務として、「労働・社会保険の手続き代行」という分野があります。この言葉一つでもわかりづらいかと思いますが、社員の入社・退社に伴い会社が行わなくてはいけない公共職業安定所や年金事務所への提出代行業務があります。
しかし、会社にとって、これらの「労働・社会保険の手続き代行」という処理は、入社・退社に至った結果を対外的に処理しているに過ぎません。弊所ではこれらに至る前の過程から企業様のご要望があれば積極的に関与する方針であります。そのため採用全般の活動をご支援したり研修メニューを企業様と一緒に構築したり、弊所を人事部の一機能してご認識いただける取組みをしています。

経営者を守り予防・改善

企業が成長していく過程(存続していくだけでも)で人の問題は避けて通れない経営課題です。人員の確保、給与水準、福利厚生施策、社内規程、退職金制度等、時代背景の変革とともに企業の財産である社員に対する公正での人事施策も多様で複雑を極めると思います。
数年前までは、社会的に許容されていたこともわずか数年で状況は大きく変わります。例えば、幣所が開業した時代は、新卒者の就職難の時代でありました。昨今では、人材不足により内定率の高止まり、有効求人倍率の最高値と大きく変化しています。法律面において、過労死の事件を背景に、働き方改革のもと多くの法制が早い頻度で改正される世の中に至っています。
また、情報過多の時代において、社員と経営者の労働問題のトラブルも増えております。労働者は労働基準法を中心とした労働法で守られていて、しかしながら、経営者はその法の存在に対して無関心であったり、無知であったり窮地に陥る場面も目にしております。弊所では経営者を守るという一つの使命も担っていてその予防策を中心に提案しています。

「共に走り、共に解決」
よきパートナーを目指して

弊所は、企業が存続する限り最適な人事を求め続ける取り組みが必要であると考えています。そして、人事を志事にするには、「人間力」が大切であると事務所内で共有をさせていただいています。人間力とは、人間性を具体的な行動(表情、態度、所作、言葉、行動)で表す力です。 人間性とは、心そのもの、あるいはモラルと言われるものです。人間性はとても大切です。でも本当に大切なのは、人間力と考えています。人は、「形」を通じて相手の人間性を判断しているからです。人間力は、下記の公式と定義しています。

「人間力」=人間性+形(表情・態度・言葉)

例えば、どんなに忙しくしてもお問い合わせの電話・相談に対する電話について、事務所全体で電話応対の統一を共有しています。これは、お問い合わせについて感謝の形を示すため全員で共有しています。(仮に至らない対応がありましたら遠慮なくご指摘ください)
私たちひとりひとりが、「人間力」を高めることが社会に貢献する価値を有し、一番大切なことと考えます。

業務においては、私たちは型にはめない対応を取ります。人事(特に人事制度)を支援させていただく過程の中で、他社はどうですか? 業界はどうですか?というご質問を多くいただきます。当然、他社と同じ業界水準が答えではないです。よくお客様に提案することですが、この業界ではこのようなことがありませんが、トライしてみませんか?
今は、人材枯渇時代であり、横並びの発想では人の採用・確保は困難な環境にあります。
幣所では、会社の風土を非常に大切にします。経営者の方の考え、そこに働く方々の想い、これらを知らなくてはいい仕事ができないと考えています。
それを踏まえて、私たちの知識と知恵とノウハウを融合させ、職人的な完成度の高いonly oneの仕事をさせていただきます。私は、これからAIが進展する中では、この職人的価値がより重要視されると考えています。
私達は、企業経営者のパートナーとして、時代に応じて相応しくあり続ける努力を惜しみなく行っていきます。
どうかご支援の程よろしくお願いいたします。